2011年10月15日
草刈り ~in 伊勢遺跡~
10月13日早朝
守山YEGメンバーで伊勢遺跡の草刈りをしてきました。

約1ヘクタール近くはある広大な伊勢遺跡(これでも一部です)
今は財務省の管理地なので守山市としては手つかずの土地。
守山市埋蔵文化財センターの石田所長と守山市埋蔵文化財保護課の
伴野さんが定期的に草刈りをされているとのこと。
お世話になっているおふた方に、兼ねてからお手伝いを申し入れて
おり、ようやく実現しました^^v

朝8時からメンバー集合
平日にもかかわらずたくさんのメンバーに
駆けつけて頂きました。

慣れない手つきの朝日潤君!
(朝日セトモノ御曹司!)

これまた慣れない手付きの西田奈保美さん!
(ラナハーン店主です)
二人とも草刈り機を持つのは初めてだとか(私も含め;)
ちょっと休憩

伊勢の住民さんも応援にきて頂きました。

草ボウボウだった伊勢遺跡が

こんなキレイになりました!
いつもなら丸二日かかる草刈りが
2時間で終わることが出来ました。

最後に看板前で記念写真!
朝から汗流すって、いいですね!みんな爽やかです。
石田所長や伴野さんからも
描いておられる伊勢遺跡の今後の未来像を
お聞きすることが出来ました。
伊勢自治会長
草刈り指南 ありがとうございました!
そして
YEGのみなさん、朝早くから
お疲れさまでした!
守山YEGメンバーで伊勢遺跡の草刈りをしてきました。

約1ヘクタール近くはある広大な伊勢遺跡(これでも一部です)
今は財務省の管理地なので守山市としては手つかずの土地。
守山市埋蔵文化財センターの石田所長と守山市埋蔵文化財保護課の
伴野さんが定期的に草刈りをされているとのこと。
お世話になっているおふた方に、兼ねてからお手伝いを申し入れて
おり、ようやく実現しました^^v

朝8時からメンバー集合
平日にもかかわらずたくさんのメンバーに
駆けつけて頂きました。

慣れない手つきの朝日潤君!
(朝日セトモノ御曹司!)

これまた慣れない手付きの西田奈保美さん!
(ラナハーン店主です)
二人とも草刈り機を持つのは初めてだとか(私も含め;)
ちょっと休憩

伊勢の住民さんも応援にきて頂きました。

草ボウボウだった伊勢遺跡が

こんなキレイになりました!
いつもなら丸二日かかる草刈りが
2時間で終わることが出来ました。

最後に看板前で記念写真!
朝から汗流すって、いいですね!みんな爽やかです。
石田所長や伴野さんからも
描いておられる伊勢遺跡の今後の未来像を
お聞きすることが出来ました。
伊勢自治会長
草刈り指南 ありがとうございました!
そして
YEGのみなさん、朝早くから
お疲れさまでした!
2011年08月23日
2011年08月02日
静かなる伊勢
卑弥コンの翌日

京都新聞に「初代卑弥呼」が掲載されました!
余韻冷め止まぬ中、
審査員として参加いただいた
竹村昇 伊勢町自治会長のもとへご挨拶に
伊勢町自治会館へ伺いました。

あいにくお留守でしたが、
自治会館には「邪馬台国近江説」ののぼりが上がっていました!
地域をあげてのご協力に本当に感謝しています。
時間があったので伊勢町を散策

遺跡のまち伊勢町
こんな看板が町のあちらこちらに立っています。
そう、ここは伊勢遺跡のある地
神聖な地です。

田園風景が町と調和してとてものどかです。
町の中にひっそりたたずむ日吉神社(皇大神社)

お社の後ろにそびえる鎮守の森
かつてこの地にあった日本最初の王国を
見守るかのようです。
真夏の蒸し暑い中、ここだけは
凛とした空気に包まれていました。
ここに鎮座する神様は
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
伊勢の内宮さんと同じ。
ここに「初代卑弥呼」即位(!?)のご報告をしてきました。

改修されるようですね。竣工はH24年12月
すばらしい!
そして
伊勢遺跡発掘跡へ

雑草が生え、今は看板が立つのみ
静かです
ここだけが、まるで時間が止まっているかのよう。
今もこの下にあの女王の王国が眠っています。
いつかまた、この地が目覚めるまで
私たちは活動してまいります。
京都新聞に「初代卑弥呼」が掲載されました!
余韻冷め止まぬ中、
審査員として参加いただいた
竹村昇 伊勢町自治会長のもとへご挨拶に
伊勢町自治会館へ伺いました。

あいにくお留守でしたが、
自治会館には「邪馬台国近江説」ののぼりが上がっていました!
地域をあげてのご協力に本当に感謝しています。
時間があったので伊勢町を散策

遺跡のまち伊勢町
こんな看板が町のあちらこちらに立っています。
そう、ここは伊勢遺跡のある地
神聖な地です。

田園風景が町と調和してとてものどかです。
町の中にひっそりたたずむ日吉神社(皇大神社)

お社の後ろにそびえる鎮守の森
かつてこの地にあった日本最初の王国を
見守るかのようです。
真夏の蒸し暑い中、ここだけは
凛とした空気に包まれていました。
ここに鎮座する神様は
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
伊勢の内宮さんと同じ。
ここに「初代卑弥呼」即位(!?)のご報告をしてきました。

改修されるようですね。竣工はH24年12月
すばらしい!
そして
伊勢遺跡発掘跡へ

雑草が生え、今は看板が立つのみ
静かです
ここだけが、まるで時間が止まっているかのよう。
今もこの下にあの女王の王国が眠っています。
いつかまた、この地が目覚めるまで
私たちは活動してまいります。
2011年07月19日
卑弥コンスタッフ会議
こういう会議って
ドタンバにならないと
なかなか進みません。
経験されている方は身に染みているハズ。
卑弥コンまであと10日
もう
ドタンバのエリアに入ってるかな

居酒屋「音色」にてスタッフ会議 卑弥コンの精鋭達です!
今日はお酒飲みながらの会議
今度行う会議のためのプレ会議
なんかややこしいですが・・・
会議室みたいな固ぐるしい所よりも
たまにはこういう所で酒呑みながら
ざっくばらんに言い合いする方が話進みます。
■ステージの制作の段取り
■司会進行の打合せ
■イベント進行、台本作成
■審査員、候補者の誘導
などなど他いろいろ
うん、会議すっごく進みました!
卑弥コン応募者もたくさんきましたし
あとは
やるだけです!
みんな
いつもありがとう!
当日は楽しいイベントにしましょうね!
今日は内輪ネタでした。
ドタンバにならないと
なかなか進みません。
経験されている方は身に染みているハズ。
卑弥コンまであと10日
もう
ドタンバのエリアに入ってるかな

居酒屋「音色」にてスタッフ会議 卑弥コンの精鋭達です!
今日はお酒飲みながらの会議
今度行う会議のためのプレ会議
なんかややこしいですが・・・
会議室みたいな固ぐるしい所よりも
たまにはこういう所で酒呑みながら
ざっくばらんに言い合いする方が話進みます。
■ステージの制作の段取り
■司会進行の打合せ
■イベント進行、台本作成
■審査員、候補者の誘導
などなど他いろいろ
うん、会議すっごく進みました!
卑弥コン応募者もたくさんきましたし
あとは
やるだけです!
みんな
いつもありがとう!
当日は楽しいイベントにしましょうね!
今日は内輪ネタでした。