2011年07月06日
澤井良介先生
澤井良介著
「邪馬台国近江説」(幻冬舎出版)
は、皆様もうお読みになられたでしょうか?

地元の書店では売り切れ続出のようです。
まだ読んでないよ~~、読みたいよ~~~~
って方は、守山商工会議所青年部事務局(上田)まで連絡下さい。
何冊かは手に入ります。
TEL:077-582-2425FAX:077-582-1552
info@moriyama-cci.or.jp
今日はその澤井先生にお越し頂きました。
古代歴史研究家、特に伊勢遺跡を中心とする弥生遺跡
を調査・研究。仕事の傍ら日々研究活動を行っておられます。
守山市伊勢町在住。
何かといつも私達と気軽にお付き合い頂いております。
いつもありがとうございます。
澤井先生を囲んで今日は「週刊朝日」の取材です。

左:澤井良介先生 右:太田サトル記者(週刊朝日)
もし掲載されれば
いきなり邪馬台国近江説も全国区です!
ワクワクします。
澤井先生、お忙しい中ありがとうございました!
しかし、
私達は地域の皆様へのPR活動があって
そして、皆様の御理解ご協力があっての
事業だということを忘れていません。
地道に活動してまいります!
「邪馬台国近江説」(幻冬舎出版)
は、皆様もうお読みになられたでしょうか?

地元の書店では売り切れ続出のようです。
まだ読んでないよ~~、読みたいよ~~~~
って方は、守山商工会議所青年部事務局(上田)まで連絡下さい。
何冊かは手に入ります。
TEL:077-582-2425FAX:077-582-1552
info@moriyama-cci.or.jp
今日はその澤井先生にお越し頂きました。
古代歴史研究家、特に伊勢遺跡を中心とする弥生遺跡
を調査・研究。仕事の傍ら日々研究活動を行っておられます。
守山市伊勢町在住。
何かといつも私達と気軽にお付き合い頂いております。
いつもありがとうございます。
澤井先生を囲んで今日は「週刊朝日」の取材です。
左:澤井良介先生 右:太田サトル記者(週刊朝日)
もし掲載されれば
いきなり邪馬台国近江説も全国区です!
ワクワクします。
澤井先生、お忙しい中ありがとうございました!
しかし、
私達は地域の皆様へのPR活動があって
そして、皆様の御理解ご協力があっての
事業だということを忘れていません。
地道に活動してまいります!
2011年07月02日
邪馬台国近江説コラムサイト開始!
さあ、明日は「野洲川冒険大会」です。

私達も「卑弥呼号」 称する
イカダを3艇、出艇します。
時間ある方は是非、いらして下さい!
雨が降らないのを祈るだけです・・・
さて、邪馬台国近江説公式HPにて
コラムサイトをスタートさせました。
(まだリンクしてないかもですが・・)
私達は、卑弥コンやイベントだけで
浮かれているわけではありません!!
遺跡やそれに基づく学説等を踏まえ
アカデミックな切り口で
地域活性化につなげよう!ということも考えています。
ただ、私達はあまりにも素人です
もちろん勉強はしておりますが、
まだまだ説得力にかけます。
コラムには、「邪馬台国近江説」(幻冬舎出版)
の著者、澤井良介先生をお招きして
このコーナーで執筆して頂きます。
澤井先生だけでなく、もうひとりの著者、後藤聡一先生にも
お願いしようと思っています。
専門家の方々で、ここで盛り上げて頂ければ
何か面白い展開が待ち受けてるかもです。
そんな期待も込めまして
また、私達も含め、皆様方にも
この「邪馬台国近江説」に
関心を持って頂けるよう
面白いコーナーにしていきます!
末永く宜しくお願いします。

私達も「卑弥呼号」 称する
イカダを3艇、出艇します。
時間ある方は是非、いらして下さい!
雨が降らないのを祈るだけです・・・

さて、邪馬台国近江説公式HPにて
コラムサイトをスタートさせました。
(まだリンクしてないかもですが・・)
私達は、卑弥コンやイベントだけで
浮かれているわけではありません!!
遺跡やそれに基づく学説等を踏まえ
アカデミックな切り口で
地域活性化につなげよう!ということも考えています。
ただ、私達はあまりにも素人です

もちろん勉強はしておりますが、
まだまだ説得力にかけます。
コラムには、「邪馬台国近江説」(幻冬舎出版)
の著者、澤井良介先生をお招きして
このコーナーで執筆して頂きます。
澤井先生だけでなく、もうひとりの著者、後藤聡一先生にも
お願いしようと思っています。
専門家の方々で、ここで盛り上げて頂ければ
何か面白い展開が待ち受けてるかもです。
そんな期待も込めまして
また、私達も含め、皆様方にも
この「邪馬台国近江説」に
関心を持って頂けるよう
面白いコーナーにしていきます!
末永く宜しくお願いします。