アクセスカウンタ
プロフィール
himico
himico
守山商工会議所青年部
邪馬台国近江説特別委員会
平成23年4月発足
「卑弥呼」が治めた「邪馬台国」が守山市の「伊勢遺跡」を中心ににあったという「邪馬台国近江説」のPRを手がかりに地域活性化に繋げるべく、「邪馬台国近江説特別委員会」を立ち上げました。地域活性化へむけ、さまざまな事業を企画・実行していきます。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月23日

ニュースアンカー映像

8月16日に放映された
「ニュースアンカー」
生出演した時の映像です。

まだ見られていない方はどうぞ


守山YEG&卑弥呼 Anchor出演.m4v


作成者:小林麻夫

小林さん、ありがとう!

  

Posted by himico at 12:42Comments(3)活動記

2011年08月18日

アンカー出演まで

テレビ局って独特の雰囲気がありますね。
今まで味わったことない空気だったので
とてもエキサイティングでした。

って、思っていたのは私だけでしょうか・・

こんにちは、鵜飼です。

関テレ入りしたのは昼の12時過ぎ。

オンエアーは17時10分頃なのに早いですね;;

そうです

「ニュース アンカー」

に守山商工会議所青年部が生出演する日です!

13:00から担当プロデューサーと打合せ

14:00からリハーサル

17:00~本番    というスケジュール。


台本です。卑弥コンの台本以上に緻密(そりゃそうだ・・プロやし)
これは今後の参考になる!


関西テレビ報道部
なんか緊張感が漂っています。
「アンカー」の看板の横にはなぜか「ひこにゃん」が・・・


控室で会長と卑弥呼さまのご様子


卑弥呼様のお姉さま、桃衣(ももい)姉さん
今日は卑弥呼様のお付です。


そしてリハーサルへ

おお~テレビとおんなじセット!

おのぼりさんの様に浮かれていた私をよそに


おふたりはディレクターと綿密な打ち合わせ(会長真剣デス)

そして・・・

キタキタ~~
ヤマヒロさんこと山本浩之アナ村西利恵アナ(お綺麗でした!)
(もっと近くで撮りたかったんですが、これもういっぱいいっぱい;)

一気に何とも言えない緊張感がキマシタ

そしてリハーサルへ

リハ中は撮影禁止。これはリハ前の画像。
リハではヤマヒロさんと村西アナが横に立っています。

リハーサルと言えどももう本番さながら!
やっぱりおふたりはプロです。
台本はもちろん、ツッコミやギャグもこの時点で
頭に入ってます。
会長は緊張のピーク!
なぜか卑弥呼様は堂々としておられてビックリです。


同じく出演したサンダー君

リハーサルがおわり、少し時間があったのでスタジオをブラブラ


下のスタジオでは「マルコポロリ」の収録が!
東野幸二、長州小力、他吉本の芸人(名前ワカラン)

控室では私がヤマヒロ役で何回も会長に練習させられ・・・

そして本番へ

スタジオへ向かう廊下


CM中のスタジオ
コメンテーター(伊藤洋一氏と國定浩一氏)もすでにお見えです。

本番5秒前!! 4、3、2 ・・・

あとは、テレビでご覧のとおりです。

会長も卑弥呼様も、堂々としておられました。
3分ほどでしたがあっという間でした。


本番終了後、みなさんと記念写真


お世話になった担当ADさんと


男前ADさん(小薮さん)と卑弥呼さん


そしてみんなで関西テレビの「8」の前で記念写真

お疲れさまでした。

そして視聴して下さった皆様、ありがとうございました!

  

Posted by himico at 18:17Comments(0)新聞・メディア

2011年08月17日

関テレ「アンカー」生出演

久々のアップです。お盆休み頂いていました・・
こんにちは、鵜飼です。

お盆最後の日、
夕方の報道番組でお馴染みの
関西テレビ「ANCHOR」

葭本会長と卑弥呼様こと、善野直依さんが
生出演されました!



3分間ほどの短い時間でしたが
「邪馬台国近江説」と守山をしっかりアピール
出来ました。


本番前のお二人。
余裕顔の卑弥呼様とちょっとひきつり笑顔の会長ww

詳しくはまた!

それと卑弥呼様にもこのブログに書き込みして頂くことに
なりました。お楽しみに!  

Posted by himico at 10:25Comments(0)新聞・メディア

2011年08月08日

守山市民新聞

8/7発行の守山市民新聞に「2011もりやま夏まつり」の
記事が掲載されていましたicon23

当日も多くの人で盛り上り、守山YEG会場の「卑弥呼
コンテスト」も大いに盛り上がりましたicon14

そして、その「夏まつり」の記事に「卑弥呼コンテスト」
の記事と写真を載せていただきありがたいですface02





この市民新聞は市内の方が多く見てもらっているので、
もっと多くの人に知っていただけるので嬉しい限りですface01  


Posted by himico at 11:44Comments(0)新聞・メディア

2011年08月06日

伊勢遺跡と邪馬台国その3

「魏志倭人伝」には2~3世紀の日本の
地域やそこに住まう人々の生活や慣習が
こと細かく記述されています。

その中に「女王卑弥呼」についても触れられています。


               「魏志倭人伝」原文抜粋

訳すとこう書かれています。

その国は、もとまた男子をもって王としていた。
7~80年まえ倭国は乱れ、あい攻伐して年を歴る。
すなわち、ともに一女子をたてて王となす。名づけて
卑弥呼という。
鬼道につかえ、よく衆をまどわす。年はすでに長大であ
るが、夫壻(おっと・むこ)はない。
男弟があって、佐(たす)けて国を治めている。
(卑弥呼が)王となっていらい、見たものはすくない。婢
千人をもって、自(身)にはべらしている。ただ男子がひ
とりあって、(卑弥呼に)飲食を給し、辞をつたえ、居拠
に出入りしている。
宮室・楼観(たかどの)、城柵、おごそかに設け、つねに
人がいて、兵(器)をもち、守衛している。


ここでいう倭国とは日本のこと。
日本中で内乱が続く中
国どおしが連合して
ひとりの女王をたてた。

それが「卑弥呼」。

あれ?国どおしが連合??

どこかでよく似たフレーズが出てきました。

そう、大岩山の銅鐸。(伊勢遺跡と邪馬台国その2)



「ある時、争っていた国々がここに一同に集まり
自国のシンボルである銅鐸を埋め、
何らかの儀式が行われた」


また原文にはあとにこうとも書かれています。

宮室・楼観(たかどの)、城柵、おごそかに設け、つねに
人がいて、兵(器)をもち、守衛している。



あれ?これもどこかで聞いたような・・・・


伊勢遺跡!!(伊勢遺跡と邪馬台国)



「円形の真ん中には
「居処、宮殿、楼観、城柵」らしき
跡が見つかっています。」


おんなじじゃん!


さて、「魏志倭人伝」に戻ります。



これは魏志倭人伝の冒頭文。

倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。
旧百余國。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十國。


簡単にいうと、倭国は元は百余りあった国が今は30カ国ということ。

30カ国・・・

30カ国って・・・・


そういえば、伊勢遺跡の円形に配された建物は30棟





その円形の真ん中にある建物は

「居処、宮殿、楼観、城柵」でしたね・・・・

なんか繋がってきませんか?!



つまりこうです。(あくまでも推測です)


当時、日本国内で争っていた30の国々が

ある時、連合を結んだ。

銅鐸を野洲の大岩山へ埋める儀式を済まし

場所を移して30カ国の長が一同に集まる

拠点を造った。

30カ国の連合国には、これから2度と争いを

起こさない約束が結ばれる。もちろん

お互いの身分や上下関係はすべて対等。

それは、拠点である建物にも表れます。

円形という配置をもって。

その中心には、そう、30カ国の長が

たてまつった女王の宮殿。



名付けて卑弥呼という。
鬼道に事え、能く衆を惑わす。
「魏志倭人伝」


7月30日「もりやま卑弥呼コンテスト」受賞者 善野直依さん





守山にはこんなロマンが眠っています。



少しはおわかりいただけたでしょうか?

九州説、畿内説に負けない財産がここには眠っています。

ぜひ、みなさんもご一緒にこの「邪馬台国近江説」を

盛り上げていきましょう!  

Posted by himico at 15:12Comments(3)近江説