アクセスカウンタ
プロフィール
himico
himico
守山商工会議所青年部
邪馬台国近江説特別委員会
平成23年4月発足
「卑弥呼」が治めた「邪馬台国」が守山市の「伊勢遺跡」を中心ににあったという「邪馬台国近江説」のPRを手がかりに地域活性化に繋げるべく、「邪馬台国近江説特別委員会」を立ち上げました。地域活性化へむけ、さまざまな事業を企画・実行していきます。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月02日

静かなる伊勢

卑弥コンの翌日



京都新聞に「初代卑弥呼」が掲載されました!


余韻冷め止まぬ中、
審査員として参加いただいた
竹村昇 伊勢町自治会長のもとへご挨拶に
伊勢町自治会館へ伺いました。



あいにくお留守でしたが、
自治会館には「邪馬台国近江説」ののぼりが上がっていました!

地域をあげてのご協力に本当に感謝しています。

時間があったので伊勢町を散策

遺跡のまち伊勢町
こんな看板が町のあちらこちらに立っています。

そう、ここは伊勢遺跡のある地

神聖な地です。


田園風景が町と調和してとてものどかです。


町の中にひっそりたたずむ日吉神社(皇大神社)

お社の後ろにそびえる鎮守の森
かつてこの地にあった日本最初の王国を
見守るかのようです。

真夏の蒸し暑い中、ここだけは
凛とした空気に包まれていました。

ここに鎮座する神様は
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
伊勢の内宮さんと同じ。

ここに「初代卑弥呼」即位(!?)のご報告をしてきました。



改修されるようですね。竣工はH24年12月
すばらしい!

そして
伊勢遺跡発掘跡へ

雑草が生え、今は看板が立つのみ

静かです

ここだけが、まるで時間が止まっているかのよう。

今もこの下にあの女王の王国が眠っています。

いつかまた、この地が目覚めるまで

私たちは活動してまいります。

  

Posted by himico at 11:28Comments(0)活動記