2011年08月05日
卑弥呼様からの御礼
「初代卑弥呼」の善野直依さんから
御礼のお手紙を頂きました。
以下、転送です。
皆様の温かいご声援とご協力のもと、このような大役に選ばれたことを
非常に嬉しく思っております。
正直、受賞の瞬間は頭が真っ白になってしまい、自分が選ばれたことを夢
のように感じておりました。
しかし、このような大役に選ばれたからこそ今後守山市をどのようにし
て盛り上げていこうかと考えている最中です。
まずは、守山市という町は人が温かく自然豊かで住みやすい素晴らしい
町だということを多くの方々に知って頂きたいと思っております。また、
初代卑弥呼として邪馬台国近江説で地域を盛り上げていきたいと考えており
ます。卑弥呼が私たちと同じこの土地にいたかもしれない、という大きな
夢を郷土に広め、まちづくりを盛り上げるお手伝いがしたいと考えており
ます。私自身、卑弥呼と一緒に成長していきたいと思っております。
皆様のご期待に応えられるよう精一杯努力して参りたいと思いますので今
年一年間、ご支援を賜りますよう宜しくお願い致します。
今回、開催に携わって頂きました皆様にこの場をお借り致しましてお礼を
申し上げます。
善野直依

こちらこそ、ありがとうございました。
これから一年間、よろしくお願い致します。

御礼のお手紙を頂きました。
以下、転送です。
皆様の温かいご声援とご協力のもと、このような大役に選ばれたことを
非常に嬉しく思っております。
正直、受賞の瞬間は頭が真っ白になってしまい、自分が選ばれたことを夢
のように感じておりました。
しかし、このような大役に選ばれたからこそ今後守山市をどのようにし
て盛り上げていこうかと考えている最中です。
まずは、守山市という町は人が温かく自然豊かで住みやすい素晴らしい
町だということを多くの方々に知って頂きたいと思っております。また、
初代卑弥呼として邪馬台国近江説で地域を盛り上げていきたいと考えており
ます。卑弥呼が私たちと同じこの土地にいたかもしれない、という大きな
夢を郷土に広め、まちづくりを盛り上げるお手伝いがしたいと考えており
ます。私自身、卑弥呼と一緒に成長していきたいと思っております。
皆様のご期待に応えられるよう精一杯努力して参りたいと思いますので今
年一年間、ご支援を賜りますよう宜しくお願い致します。
今回、開催に携わって頂きました皆様にこの場をお借り致しましてお礼を
申し上げます。
善野直依

こちらこそ、ありがとうございました。
これから一年間、よろしくお願い致します。

2011年08月03日
伊勢遺跡と邪馬台国その2
伊勢遺跡を語る前にまず
銅鐸のお話をしなければなりません。
ちょっと我慢して読んで下さいね。
明治14年(1881)野洲町大岩山に遊びに来ていた14歳と16歳の少年が
銅鐸を見つけました。この時発見された銅鐸の数14個。その後時代を
経て昭和 37年、小篠原地先(こしのはらちさき)の東海道新幹線の土
取工事現場から、計10個の銅鐸が発見されます。これで合計24個の銅
鐸が出たことになります。この銅鐸は野洲市の「野洲町立歴史民俗資
料館」に展示されています。


あまりにも銅鐸が多く展示されていることから「銅鐸博物館」とも
呼ばれる。
日本一の大きさを誇る銅鐸もここで発見されました。

日本一最長の銅鐸、なんと134.7㎝
この大岩山で発見された銅鐸にはひとつの特徴がみられます。
近畿地方以西で造られた近畿式銅鐸
と
東海地方で造られた三遠(さんえん)式銅鐸
がここで同時に発見されています。
近畿式銅鐸

上部に渦巻き状の飾りがついています。
三遠(さんえん)式銅鐸

飾りがついていません。

当時、銅鐸は日本の各地にあった小国のシンボルで
あったといいます。
各地域で特徴を持っていた様々な銅鐸が
ここ、大岩山で同時に見つかっています。
同時に・・・・
同時に発見される例は日本中のどこをみても
ここだけだといいます。
どういう意味があるのでしょう?
2~3世紀、日本国内では小国間どうしでの
争いが絶えませんでした。
ある時、争っていた国々がここに一同に集まり
自国のシンボルである銅鐸を埋め、
何らかの儀式が行われた。

弥生時代、銅鐸が埋められた時の想像図(野洲銅鐸博物館)
つまり国々の争いが収まり、連合国家を造る動きが
ここであったのではないかという推測がつきます。
日本建国神話を記した「古事記」や「日本書紀」でよく出てくる
八百万神(やおよろずのかみ)
八百万神が当時の日本各地の首長だったのでは?
という、想像も膨らみます。
この八百万の神が一同に会した場所は
そう、天安河(あまのやすかわ)
あまのやすかわ・・・
やすかわ・・
野洲川!
当時、野洲あたりを支配していた豪族は
安(やす)氏
う~~ん、
いろいろなキーワードが一致してきますね。
(無理やりだ!っという意見も受け入れます)
そして、ここから10キロほど離れた
野洲川のほとりに
伊勢遺跡があります。
そう、
30棟の建物を円形に配した伊勢遺跡。
詳しくはこちらへ
「伊勢遺跡と邪馬台国」

何ら関係があってもおかしくはありません。
今度こそ、その30棟の謎に迫ります。
銅鐸のお話をしなければなりません。
ちょっと我慢して読んで下さいね。
明治14年(1881)野洲町大岩山に遊びに来ていた14歳と16歳の少年が
銅鐸を見つけました。この時発見された銅鐸の数14個。その後時代を
経て昭和 37年、小篠原地先(こしのはらちさき)の東海道新幹線の土
取工事現場から、計10個の銅鐸が発見されます。これで合計24個の銅
鐸が出たことになります。この銅鐸は野洲市の「野洲町立歴史民俗資
料館」に展示されています。


あまりにも銅鐸が多く展示されていることから「銅鐸博物館」とも
呼ばれる。
日本一の大きさを誇る銅鐸もここで発見されました。

日本一最長の銅鐸、なんと134.7㎝
この大岩山で発見された銅鐸にはひとつの特徴がみられます。
近畿地方以西で造られた近畿式銅鐸
と
東海地方で造られた三遠(さんえん)式銅鐸
がここで同時に発見されています。
近畿式銅鐸

上部に渦巻き状の飾りがついています。
三遠(さんえん)式銅鐸

飾りがついていません。

当時、銅鐸は日本の各地にあった小国のシンボルで
あったといいます。
各地域で特徴を持っていた様々な銅鐸が
ここ、大岩山で同時に見つかっています。
同時に・・・・
同時に発見される例は日本中のどこをみても
ここだけだといいます。
どういう意味があるのでしょう?
2~3世紀、日本国内では小国間どうしでの
争いが絶えませんでした。
ある時、争っていた国々がここに一同に集まり
自国のシンボルである銅鐸を埋め、
何らかの儀式が行われた。

弥生時代、銅鐸が埋められた時の想像図(野洲銅鐸博物館)
つまり国々の争いが収まり、連合国家を造る動きが
ここであったのではないかという推測がつきます。
日本建国神話を記した「古事記」や「日本書紀」でよく出てくる
八百万神(やおよろずのかみ)
八百万神が当時の日本各地の首長だったのでは?
という、想像も膨らみます。
この八百万の神が一同に会した場所は
そう、天安河(あまのやすかわ)
あまのやすかわ・・・
やすかわ・・
野洲川!
当時、野洲あたりを支配していた豪族は
安(やす)氏
う~~ん、
いろいろなキーワードが一致してきますね。
(無理やりだ!っという意見も受け入れます)
そして、ここから10キロほど離れた
野洲川のほとりに
伊勢遺跡があります。
そう、
30棟の建物を円形に配した伊勢遺跡。
詳しくはこちらへ
「伊勢遺跡と邪馬台国」

何ら関係があってもおかしくはありません。
今度こそ、その30棟の謎に迫ります。
2011年08月02日
静かなる伊勢
卑弥コンの翌日

京都新聞に「初代卑弥呼」が掲載されました!
余韻冷め止まぬ中、
審査員として参加いただいた
竹村昇 伊勢町自治会長のもとへご挨拶に
伊勢町自治会館へ伺いました。

あいにくお留守でしたが、
自治会館には「邪馬台国近江説」ののぼりが上がっていました!
地域をあげてのご協力に本当に感謝しています。
時間があったので伊勢町を散策

遺跡のまち伊勢町
こんな看板が町のあちらこちらに立っています。
そう、ここは伊勢遺跡のある地
神聖な地です。

田園風景が町と調和してとてものどかです。
町の中にひっそりたたずむ日吉神社(皇大神社)

お社の後ろにそびえる鎮守の森
かつてこの地にあった日本最初の王国を
見守るかのようです。
真夏の蒸し暑い中、ここだけは
凛とした空気に包まれていました。
ここに鎮座する神様は
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
伊勢の内宮さんと同じ。
ここに「初代卑弥呼」即位(!?)のご報告をしてきました。

改修されるようですね。竣工はH24年12月
すばらしい!
そして
伊勢遺跡発掘跡へ

雑草が生え、今は看板が立つのみ
静かです
ここだけが、まるで時間が止まっているかのよう。
今もこの下にあの女王の王国が眠っています。
いつかまた、この地が目覚めるまで
私たちは活動してまいります。
京都新聞に「初代卑弥呼」が掲載されました!
余韻冷め止まぬ中、
審査員として参加いただいた
竹村昇 伊勢町自治会長のもとへご挨拶に
伊勢町自治会館へ伺いました。

あいにくお留守でしたが、
自治会館には「邪馬台国近江説」ののぼりが上がっていました!
地域をあげてのご協力に本当に感謝しています。
時間があったので伊勢町を散策

遺跡のまち伊勢町
こんな看板が町のあちらこちらに立っています。
そう、ここは伊勢遺跡のある地
神聖な地です。

田園風景が町と調和してとてものどかです。
町の中にひっそりたたずむ日吉神社(皇大神社)

お社の後ろにそびえる鎮守の森
かつてこの地にあった日本最初の王国を
見守るかのようです。
真夏の蒸し暑い中、ここだけは
凛とした空気に包まれていました。
ここに鎮座する神様は
「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
伊勢の内宮さんと同じ。
ここに「初代卑弥呼」即位(!?)のご報告をしてきました。

改修されるようですね。竣工はH24年12月
すばらしい!
そして
伊勢遺跡発掘跡へ

雑草が生え、今は看板が立つのみ
静かです
ここだけが、まるで時間が止まっているかのよう。
今もこの下にあの女王の王国が眠っています。
いつかまた、この地が目覚めるまで
私たちは活動してまいります。
2011年08月01日
初代卑弥呼誕生その2
7月30日(土)守山で一番熱い夜!

ステージ制作担当:猪飼さん(猪飼義建築)と若井さん(若井建築)
ぬり絵の準備も着々

応援に駆けつけて下さった大崎先輩お昼からすでにお祭り気分です・・

左:葭本会長 右:大崎先輩 奥は西村副会長

左:清原MM21社長と石上マネージャー
石上くんはこのあとからが勝負です!凛々しい顔!?すでにヘタってる?
かき氷ブースも準備OKですかね。

左:山本晶ちゃん、右:榊原梓さん(立命館大学生)

本当にたくさんの観客が見守る中
「第1回もりやま卑弥呼コンテスト」
がいよいよ始まりました。

MCはそう、おなじみのMCユッキーこと村上幸生副会長そして、MCカナーこと池田佳南さん
プレイベント1
ゴスペルグループ
「The Shining Star」
なんとこれが初出場だそうです!


ありがとうございます。
プレイベント2
オカリナ演奏
「ベスト フレンド」

60歳代のなかよしグループです。

暑い中、ありがとうございました!
卑弥呼ぬりえコンテスト受賞作品

そして
いよいよ、卑弥コン最終審査審査員の面々です。

左奥から、新野実行委員会副委員長、山岡様(卑弥コン衣装制作者)、清原副会頭
左手前から、宮本市長、田中女性会会長

左奥から、澤井先生(邪馬台国近江説著者)、田中理事、竹村伊勢町自治会長
左手前から、大崎会頭、酒井様(えふえむ草津代表取締役)、堀井副会頭
審査委員長あいさつです

守山YEG会長 葭本勝利委員長

音響担当:浦谷さん イケメンオヤジです!
普段は漁業組合で鮒ずしをつくっています。
そして
滋賀の各地から集まって下さった
卑弥呼候補者のみなさん7名

控室は暑かったですね;;スイマセンデシタ><
そして選ばれたのは・・・

エントリーNo.6
善野直依さん

表彰状と賞金10万円の目録が
葭本審査委員長から手渡されました。

最高の瞬間ですね!
審査総評は大崎会頭から

そして
いよいよお披露目

「初代卑弥呼」の誕生です!

ミズラーズ左:朝日理事、右:表川委員

まだまだ映ってます。ミズラースの二人。。
神々しい初代卑弥呼様

これからは貴女を全力でお守りし
貴女と一緒に
この守山いや、滋賀のために
この活動を盛り上げていきたく
思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして・・・
ご協力いただいた全ての皆様
本当にありがとうございました。

ステージ制作担当:猪飼さん(猪飼義建築)と若井さん(若井建築)
ぬり絵の準備も着々

応援に駆けつけて下さった大崎先輩お昼からすでにお祭り気分です・・

左:葭本会長 右:大崎先輩 奥は西村副会長

左:清原MM21社長と石上マネージャー
石上くんはこのあとからが勝負です!凛々しい顔!?すでにヘタってる?
かき氷ブースも準備OKですかね。

左:山本晶ちゃん、右:榊原梓さん(立命館大学生)

本当にたくさんの観客が見守る中
「第1回もりやま卑弥呼コンテスト」
がいよいよ始まりました。

MCはそう、おなじみのMCユッキーこと村上幸生副会長そして、MCカナーこと池田佳南さん
プレイベント1
ゴスペルグループ
「The Shining Star」

なんとこれが初出場だそうです!


ありがとうございます。
プレイベント2
オカリナ演奏
「ベスト フレンド」

60歳代のなかよしグループです。

暑い中、ありがとうございました!
卑弥呼ぬりえコンテスト受賞作品

そして
いよいよ、卑弥コン最終審査審査員の面々です。

左奥から、新野実行委員会副委員長、山岡様(卑弥コン衣装制作者)、清原副会頭
左手前から、宮本市長、田中女性会会長

左奥から、澤井先生(邪馬台国近江説著者)、田中理事、竹村伊勢町自治会長
左手前から、大崎会頭、酒井様(えふえむ草津代表取締役)、堀井副会頭
審査委員長あいさつです

守山YEG会長 葭本勝利委員長

音響担当:浦谷さん イケメンオヤジです!
普段は漁業組合で鮒ずしをつくっています。
そして
滋賀の各地から集まって下さった
卑弥呼候補者のみなさん7名

控室は暑かったですね;;スイマセンデシタ><
そして選ばれたのは・・・

エントリーNo.6
善野直依さん

表彰状と賞金10万円の目録が
葭本審査委員長から手渡されました。

最高の瞬間ですね!
審査総評は大崎会頭から

そして
いよいよお披露目

「初代卑弥呼」の誕生です!

ミズラーズ左:朝日理事、右:表川委員

まだまだ映ってます。ミズラースの二人。。
神々しい初代卑弥呼様

これからは貴女を全力でお守りし
貴女と一緒に
この守山いや、滋賀のために
この活動を盛り上げていきたく
思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして・・・
ご協力いただいた全ての皆様
本当にありがとうございました。